はい、いまさら感満載のXQ2です。
フジのあの色の美しさ(イメージのしやすさ)をコンデジサイズのカメラにもほしい、と思い今回手に入れたのがコレ「XQ2」
大分値が崩れたXQ1とどちらにしようかと迷ったが、迷ったら高いほうを買え(笑)という家訓に従いXQ2をポチった。
アマゾンで28000円なり(中古)
XQ2を買った理由はもうひとつある。例の「クラシッククローム」がついているからだ。
いやもうね、このクラシッククロームがついたフジに敵は無い無い。
いままでフジのフイルムシュミレーションと言えば記憶色重視のいわゆる一般受けする傾向の色づくりしかなかったのでが(フイルム時代からそういう傾向だった)、より渋めのフジらしからぬ発色のクラシッククローム、まあ前回記事で書いたがぶっちゃけコダクロームの発色なんだけど、が使えるという事で表現の幅はかなりひろがる。
いまやこのサイズのコンデジはフジには無くなってしまった。
フジが現行機種で「コンパクト」と呼んでるXシリーズのカメラは今やX100Fだけになってしまったが、いや、あれ、コンパクトじゃねーだろ(笑)
そもそも「コンパクト」を名乗るならセンサーは3/4まで、それ以上は認めない(笑
それ以上のサイズになると色々な動作がもっさりしてくる。いい例があの一部で名スナップカメラとして名高いGRだ。あれはセンサーがAPSになってから(その前からだが)起動時間は遅いはAF速度も遅いはで大丈夫か?という感じ。
実際にスペックを比べてみると
--起動時間--
GR=1.7秒 GR2=1.0秒
XQ2=0.9秒
--AF速度--
GR=0.3秒 GR2=0.2秒
XQ2=0.06秒
とまあこんな感じ。
XQ2の発売時期が2015年なのを考えると驚異的ではないか?
ソニーのあのお高い最新のRX100m5なんて起動時間いまだに起動時間
1.7秒!
AF速度こそm5は0.05秒とわずかに上回っているが、2年落ちの機種に今頃追いついてる事自体、どうなのって言う感じはするね。
そういうわけでコンパクトカメラに大きいセンサーを付けるのが流行みたいになってるが、その結果がこれでは気軽に撮りたいときにさっと使うコンパクトカメラの本文を外れ、すでに「コンパクトカメラ」とは呼べないと思う。
え?でかいセンサーじゃないと安心できない?
あなたねぇ「コンデジ」でA全伸ばししてコンテストにでも出すの?せいぜいブログ用かPCで閲覧するくらいでしょ。そんなの今時のテクノロジーなら3/4センサーでもオーバースペックだよ。
今一度言おう
コンデジセンサーは3/4センサーまでで充分。それよりレスポンスと小ささを優先してはじめて「コンデジ」を名乗ることができる。
以上、独断に満ちた何の役にも立たないコラムでした。